神田の整体【整体院 KANDATOKYO】

080-9174-5725

ご予約・お問合せはお気軽に

鍼治療(中国鍼)

鍼治療(中国鍼)

鍼治療(中国鍼)

鍼治療(中国鍼)とは?

鍼治療(中国鍼)とは?

鍼治療は、体へ刺鍼し、体調不良を治すために行なうものです。
鍼を皮膚表面に接触・刺入して体に影響を与えることで生体反応が生じ、疾病の治療や予防につながるとされています。鍼治療では、注射針よりも細い髪の毛ほどの細さの鍼を使用します。お顔に使用する鍼は、さらに細いものを使用します。いずれも痛みが少ないので、安心して施術をお受けください。
衛生面を徹底し、全ての施術1回ごとに、無菌状態で包装されたディスポーサブル(使い捨て)鍼を使い捨てにしています。

施術内容

施術内容 単刺施術

鍼を刺入して上下に動かすなどして一定の刺激を与え、すぐに鍼を抜き次の箇所へ刺入します。1本の鍼をツボに刺して手技を加えたあとに抜き、また次のツボに刺しては抜いてを繰り返す方法です。鍼の基本になる施術です。

置鍼施術

鍼を打ち、そのまましばらくの間放置しておく方法です。刺激を与え鍼の効果を持続させることが目的です。筋弛緩を得られるのでよく用いられる施術です。

電気鍼施術(パルス治療)

治療箇所に鍼を刺入し、その鍼に機械で電気を流す治療法です。「パルス」や「低周波鍼通電療法」ともよばれます。一般的には、消炎・鎮痛作用が知られていますが、白血球・赤血球の増加作用があるため、免疫力の向上にも効果的です。特に症状が慢性化してしまったときに、強い効果を発揮します。

美容鍼

化粧品やエステのように肌の表面からアプローチするのではなく、組織、細胞、血管や神経を刺激し、体の内側にはたらきかける施術です。肌だけでなく内臓器の健康改善、身体全体のバランスを調整します。肌が持つ回復機能を活性化させ、アンチエイジング効果へと導きます。

中国鍼

日本鍼より太く長い鍼を使います。そう聞くと日本鍼より痛いと思われるかもしれませんが、じつは中国鍼の先端は日本鍼のような松葉状ではなく、鈍い円形状になっています。日本鍼のように鋭い痛みではなく、鈍いだるさがあるのが特徴です。古くからある伝統的な治療です。

円皮鍼

1.5cm程度のテープの中央に短い鍼が付いており、それを皮膚に貼ってツボを刺激し効果を出します。痛みが少なく、貼ったままにできるので治療効果を持続させてくれます。目立ちにくいので皮膚に同化します。円皮鍼のほか、皮内鍼(ひないしん)や置鍼(おきばり)ともよばれています。効果は患者さまによって異なります。

鍼はなぜ効くのか?

鍼はなぜ効くのか? ①血液の流れを改善する

鍼の刺激により血管を拡げる化学物質が放出され、血液の通り道が拡張されます。それにより血液の渋滞が解消され、細胞に十分なエネルギーや酸素が供給されて痛みや違和感を消失させられます。

②脳の働きをサポートする

鍼の刺激には、疲弊した脳を効率的に休ませる効果があります。脳に休息を与えることで、脳の処理能力を回復させ、不必要な痛みを感じにくくするのです。

③痛みを感じにくくする

痛みは末梢神経が感じ取り、脊髄を通して脳まで伝達されます。末梢神経に鍼の刺激が加わると、鍼の刺激が元々の痛みより優先されて脳へ伝わるため、痛みが緩和されます。

④痛みの伝達を抑える(ゲートコントロール)

痛みの刺激は末梢神経を伝わり、脊髄を通って脳に伝わって知覚されます。一方、鍼の刺激も末梢神経を伝わって脊髄を通過します。鍼の刺激が、痛みの情報伝達を中継する脊髄のT細胞を抑制します。すると、脊髄から脳へ伝わる痛みが弱まります。これを「ゲートコントロール」といい、痛みを抑える鍼治療の効果です。

⑤免疫力を向上させる

体内で免疫力をつかさどっているのは、血液中の白血球です。白血球は人体を守るボディガードのようなものであり、免疫力は白血球の強さに基づくものです。鍼は、体内に入ると異物とみなされるので、白血球が出動して活性化するのです。
つまり、鍼の刺激によって定期的に白血球の訓練を行なうことで、免疫力が上がるということになります。ウイルスや細菌による疾患を治療するとき、それらを打ち負かすのではなく、鍼で体の免疫力を高めることで、ウイルスや細菌に勝てる体を作るのです。これが免疫向上のメカニズムです。

おすすめの症状

運動器疾患:首こり、肩こり、腰痛、頚椎症、四・五十肩、膝痛
神経系疾患:自律神経失調症、頭痛(片頭痛など)、不眠・坐骨神経痛、ヘルニア、梨状筋症候群
耳の疾患:めまい、耳鳴り・難聴、メニエール病、中・外耳炎
目の疾患:眼精疲労
美容のお悩み:しわ、たるみ、顔色が悪い、肌荒れ、むくみ、乾燥肌、リフトダウン

鍼治療の来院頻度

鍼治療は何日おきに受けるべきですか?
急性の症状(ギックリ腰・寝違えなど):毎日・隔日
慢性の症状(内臓疾患・慢性腰痛・膝関節症など):週1~2回
健康維持・体質改善(免疫力アップ・病気など):週1~2回

メディカルデンタルクリニック

080-9174-5725